ふうこのばけつ Archives

テキストサイト『ふうこのばけつ』のアーカイブ。


エントリー

映画『木曜組曲』

『寅さん』以来の映画復帰作とか紫綬褒章受賞とか、浅丘ルリ子ばっかり話題の(笑)『木曜組曲』、見てきました。あらすじについては公式サイトがあるのでそちらを参照して頂くとして、ふうこ的感想。

原作を読んだのは確か2年ほど前になるので記憶が定かではないのですが、女たちが自分の想像を膨らませては潰して、ということを繰り返すだけで「謎解きのカタルシス」に乏しく、第一印象はぱっとしない話だなーと思いました。

それでも、その中に描かれていた夜昼ともない「女たちの宴」には結構憧れました。がんがん飲んで、食べて、煙草を吸ってくだ巻いて、朝寝坊する。そんな彼女たちも家に帰ればそれぞれに自立して、きっちり仕事をこなす大人の女。自立した人間の権利として、年に一度地に足の着いた贅沢を楽しむ様子は、仕事を持つ女としてのひとつの理想でした。

で、映画。久しぶりに、原作の表現に真っ向から挑む映像が見られました。おいおい、お前ら何本ワイン空けとんねん!て感じの飲みっぷり。朝食だ、晩餐だ、お茶の時間だといっては次々に出てくる手料理。優雅で華美に過ぎない調度、都会から離れ、閑静で緑豊か、年を経た落ち着きを感じさせる屋敷とその街並み。もう素晴らしい。ストーリーの方も、原作から大幅に変更されていたのは時子の死の真相のみだったようですが(実は微妙に忘れてる…)、これが残された女たちの上に今も覆いかぶさる巨匠の影というモチーフをよりはっきり描き出すエピソードでまた納得でした。

ただ思ったのは、この話もジョナサン・キャロル『死者の書』と同じように本の魔力、文学の「力」というものを信じていないと入りづらい話だなぁということ。重松時子の存在感を肯定できないと、全てのドラマの意味がなくなる。現に一緒に見に行った連れはよく出来た2時間ドラマと言い放った。いくら何でも2時間ドラマとは「完成」の水準が別次元だろう。別な方はビデオまで待つと言われたけれど、本編は日常から離れて見るのが一番お勧めなんだけどなぁ。

あとひとつ、予告編で流れた『8人の女たち』という映画の雰囲気が本編とかぶっていたのが気になった。しかもあっちはベルリン国際映画祭で主演8人が全員銀熊賞を受賞でもろキャッチー。