ふうこのばけつ Archives

テキストサイト『ふうこのばけつ』のアーカイブ。


エントリー

機内強制カウチポテトすぺさる(笑)・読書編

えー、先日ふうこはロンドン・パリ6日間というえらいかつかつなスケジュールでヨーロッパ旅行初体験をこなしてきたわけなんですが。

何しろ、東京−ロンドン間 ジェット機で約12時間。

暇で暇で暇で暇でどうしようもないので、本を持ち込みしてみました。なかなかさくさくと読めましたよ、ええ。今回はその辺のひとくち感想を。ちなみに書影は全て文庫版。実際に読んだのがそれなので。

続きを読む>>

有栖川有栖『スイス時計の謎』

スイス時計の謎

はい、毎度々々文句を言いながら読んでいる有栖川作品。最新刊(2003年6月現在)の本作は表題作を含む4作が収録された短編集です。いずれも雑誌掲載、もしくはアンソロジーに収録されていて既読の作品が多いのが難ですが、まぁそれも仕方あるまい。

で、今回はどんないちゃもんつけるかというと(つけるの前提かい)…

続きを読む>>

村上たかし/村上佳代『くう・ねる・そだつ』

くう・ねる・そだつ

さて、今年度(拙宅の年度初めは5月5日)最初の読書は夫の漫画と妻のエッセイで綴る出産・子育て記。

続きを読む>>

乙一『暗いところで待ち合わせ』

暗いところで待ち合わせ

いやぁ。今年の初「読書」です。

とは言いつつ、今年に入って全然読んでなかったわけではなくて、実はあれだけ文句言ってた横溝を読んでたりします。最後これだけ、と思って『獄門島』読んだ後、自分なりの読み方を覚えたらしい。年明けからこっち自分の読書傾向にはまるものが見つけられなくて、電車で読むネタが不足中ってのもある。だから眼精疲労治らないんだよな(X_X)

続きを読む>>

恩田陸『ロミオとロミオは永遠に』

ロミオとロミオは永遠に

やる気のないコメントはとっとと下げて次行ってみよう。

BBSの方では何のかんの言っていたのですが、横溝が思ったほどこなかったので割合早く手を出せました。時は21世紀後半、荒廃した地球に残り汚染物の処理をする役目を押しつけられた日本。がんじがらめに管理された世界の中で、卒業総代に与えられる特権を目指して『大東京学園』に入学した少年たちがそこからの「脱走」を企てるお話。

続きを読む>>

横溝正史『本陣殺人事件』

本陣殺人事件

今年は横溝正史生誕100年だそうで、角川文庫で既刊が大幅に増刷されて平積みになっているのが目に付いたので、これも縁だと思ってを合い言葉に手を出してみました。

続きを読む>>

貫井徳郎『慟哭』

慟哭

今日の読書は先日名古屋にお泊まりオフに行った時に名古屋の丸善で手に入れた著者サイン本。今の丸善の店長はミステリオタクなので、出版社のパーティーの後とか狙いめですぜ。と宣伝しておこう。

続きを読む>>

ジョナサン・キャロル『死者の書』

死者の書

この本を見つけたのはクレイグ・ライス『マローン殺し』と同じく、創元推理文庫の『私の一冊』フェアにて。恩田陸氏お勧め本です。読書友達の1人に話したところ確かに(恩田陸が)好きそうだとのことでした。ふうこはその時最初の50ページ程を読んだところで、さもありなんと思いました。主人公が心酔する作家の絶版本を100ドルで買い取ろうとしているシーンで、その時受けた感じがちょうど恩田陸『三月は深き紅の淵を』や『月の裏側』の導入部分を読んだ時と同じだったからです。

で、途中で小野不由美『魔性の子』をやっつけたりしつつ(感想? 聞いて頂く程のものはないです…)やっと読み終わったのですが。

続きを読む>>

クレイグ・ライス『マローン殺し』

マローン殺し―マローン弁護士の事件簿〈1〉

先日、世界一のジョークなるものが決まったそうです。読んでみたけど、こりゃ酔っ払い親父の寝言と紙一重じゃないか? 悪趣味。

で、今日の読書はアメリカの作家クレイグ=ライスが生んだ探偵、刑事弁護士マローンの唯一の短編集。東京創元社の企画『私の一冊』でふうこのお気に入りの若竹七海氏ご推薦ということで手に取った一冊です。

続きを読む>>

(番外)鮎川哲也氏逝去

日本の時刻表トリックの嚆矢本格推理の驍将などの呼称で多くの推理小説作家からのリスペクトを受ける作家、鮎川哲也氏の訃報が届きました。実はふうこのお気に入り作家のひとりであるということもありまして今日の読書番外として、ちょっと氏のことなどを。

続きを読む>>

宮部みゆき『理由』

理由

涼しくなってきましたねぇ。ふうこもやっと避暑地から戻って参りました。

さて、今日の読書は、東京は北千住で発生した一家4人殺害事件をルポタージュ形式でつづった「小説」です。アサマシリンクは朝日文庫版。氏の直木賞受賞作、ということでその筋からの批評も出揃っているでしょうからあまり迂闊なことも言えませんが(笑)、まぁあくまで「ばけつ」的感想を。

続きを読む>>

小野不由美『黒祠の島』

黒祠の島

『十二国記』の勢いもあって手を伸ばしてみました。なんか作者初の本格推理!らしいです。が…手に入れた時にご一緒していたお友達の評判はすこぶる悪い。

何が悪いの?うーん…面白くないの?いや、そんなことはないんだけど…帯に『1949年 獄門島/1987年 十角館の殺人/そして…』とかアオリが書いてあるのがね、しっくり来ないのよ ふーん。まぁいいか、ふうこ『獄門島』通して読んだことないし。

続きを読む>>

ヴァン・ダイン『グリーン家殺人事件』

グリーン家殺人事件

まさに東奔西走の夏期休暇中に入手&読了。広島くんだりまで行って古本屋漁りなんぞしても、と思ってましたが、前から興味があったポー『モルグ街の殺人』等古典ミステリの名作を手に入れたりと、それなりに収穫。こんなことでもないと読みませんからねぇ。

続きを読む>>

小野不由美『月の影 影の海 - 十二国記 -』(上・下)

月の影 影の海〈上〉 十二国記 月の影 影の海〈下〉 十二国記 講談社X文庫―ホワイトハート

ちょっと更新空きました。その間に読書が進んでいたり。この度読んだのは、この世界と次元を異にする『十二国』を舞台に繰り広げられる異世界ファンタジーの第一話。

さて、ご愛顧の皆様にはご存じの方も多いかと思いますが、ふうこの読書はミステリ一辺倒、ホラー嫌いのファンタジー敬遠派で通しております。それなのに何故今回の話に手を出したかと言えば、声優飛田展男氏の声優活動20周年記念イベント『宇宙色万華鏡』(2002年9月1日開催)の目玉である氏の朗読の演目として内定したという話があったためです。とりあえずどんな話かは把握しておこうかと。

続きを読む>>

有間しのぶ『モンキー・パトロール』1・2

モンキー・パトロール モンキー・パトロール 2 (2)

最近の、というかここ1~2年のふうこの愛読誌というのは、これが駅のキオスクなんかで売ってる4コマ漫画誌。それでも昨今のはあからさまに OL ターゲットで、アンケートプレゼントなんかも賞品が「むだ毛シェーバー」とか「足浴器」とかで結構侮れません。

で、今日の読書は4コマ漫画誌を中心に活躍中の作家さんから密かにお気に入りの方をご紹介。本作自体は祥伝社刊『フィールヤング』にて連載中です。

続きを読む>>

有栖川有栖『マレー鉄道の謎』

マレー鉄道の謎

ううー今週は忙しかった。日記を更新する暇もなかったわい。とは言え電車の中で読了した新着「読書」は、タイトルが発表されてかれこれ4年くらい待たされた、本格ミステリ作家クラブ初代会長有栖川有栖氏の新作。臨床犯罪学者の火村もの(もしくは作家アリスシリーズ)です。

さて、今回はアリスと火村が大学時代の友人を訪ねてマレーシアへ出かけたところから始まります。最初はのんびりと休暇を楽しむ二人ですが、友人の経営するゲストハウスに着いた辺りから不穏な気配が…そしてついに事件発生!であります。

続きを読む>>

恩田陸『図書室の海』

図書室の海

今回は、ふうこが自分に雑誌までの追従を義務づける唯一の作家、恩田陸氏があちこちの雑誌・アンソロジーにピンポイントで執筆した作品を収録した短編集です。

続きを読む>>

大田垣晴子『これがわたしの電脳ライフ』

これがわたしの電脳ライフ

ふと気が付くと、あちこちの雑誌に1~数ページのイラストエッセイを描いている作家、大田垣晴子氏のパソコンにまつわるエッセイ集を読みました。…なんか最近複数の出版社で出した作品や昔の作品をまとめて出す動きが目に付くなぁ。斯界がリベラルになってきたということなのか、単にふうこが裏事情まで見えるようになってきただけなのか。

続きを読む>>

若竹七海『死んでも治らない』

死んでも治らない―大道寺圭の事件簿

主人公は、元警察官で作家の大道寺圭。17年勤めた公職を何となく辞し、幼なじみの編集者の薦めで警察官時代に出会ったまぬけな犯罪者たちについて書いた『死んでも治らない』を上梓したばかり。ところが、現役時代の自分も真っ青なほど次々と事件に巻き込まれ…。季刊誌『ジャーロ』で連載された一話完結の短編集です。

続きを読む>>

ゆうきまさみ『機動警察パトレイバー』

機動警察パトレイバー (11)

先日見た映画『WXIII(廃棄物13号)』の原作を読むことができました(書影は文庫版第11巻)。てっきり番外編か何かかと思ってましたが、それこそ雑誌に十余週にもわたって連載された立派なエピソードだったんですねぇ。が、しかし…

続きを読む>>

恩田陸『上と外』(全6巻)

上と外〈1〉素晴らしき休日

2ヶ月おき全5巻(後に6巻に変更)の文庫書き下ろし小説がこのほど完結。いやー。面白かった。アサマシリンクつきの書影は第1巻です。

夏休みに南米のG国で考古学の研究をしている賢(けん)に会いに行った賢の別れた妻、千鶴子と練(れん)、千華子の兄妹。ところが滞在中に謎のクーデターが発生した上に、練と千華子は二人きりで熱帯雨林の中に放り出されてしまった! 混乱の中、息子たちを探す賢と千鶴子、熱帯雨林から何とか生き延びようと苦心する練と千華子の冒険を描いたお話。

続きを読む>>

中島河太郎編『君らの狂気で死を孕ませよ』

君らの狂気で死を孕ませよ―新青年傑作選

はい、久しぶりに読書です。(東野圭吾を読んだのはだいぶ前。)今回は駅の売店でゲット。しばらく電車の中では HTML/Web デザインの実用書ばっかり見ていたので、今は創作系への揺り戻し期間のようです。

続きを読む>>

東野圭吾『どちらかが彼女を殺した』

どちらかが彼女を殺した

今回の読書は、ふうこにとって東野圭吾作品の初読にあたります。講談社文庫版を読みました。

続きを読む>>

恩田陸の話

本サイトの最初の記事なので、とりあえずご挨拶代わりに。今ふうこが一番ハマっている作家さんのお話です。

続きを読む>>